セールスライター

「セールスライターの求人がない!?」セールスライターの仕事の取り方徹底解説

こんにちは、kronekoです。

「セールスライターの求人がない…」「セールスライターの仕事ってどうやって取ればいいの?」

今回はセールスライターとして活動していきたいけど、どうしたらいいのかわからないあなたのために、セールスライターの求人の探し方、仕事の取り方を徹底解説していきます。

見習いパンダ
見習いパンダ
セールスライターの求人探しているけど見つからないよ…あ、あとライターの仕事ってたくさんあるけど何を選んだらいいんだろう?
kroneko
kroneko
そうだよね、セールスライターとして仕事を取っていくためには、どうやって探すのか、どうやって仕事を取っていくのか知っておかないといけないね。

この記事では、

  • セールスライターの求人の探し方
  • セールスライターの仕事の取り方
  • セールスライターとして稼げる仕事の取り方のポイント

について解説していきます。

セールスライターは学歴、年齢、資格いらずなので今日からセールスライターとして仕事を受けることもできます。

簡単でなおかつ実戦向きな方法なのでぜひ仕事を探してみてください。

セールスライターの求人の探し方

セールスライターとして会社に勤めたい場合は、企業が出している求人を探すことになります。

セールスライターの募集や求人を出しているのは、主に「ウェブマーケティング会社」ですのでそこから探します。

見習いパンダ
見習いパンダ
「セールスライター 求人」で検索してもなかなか出てこないぞ?
kroneko
kroneko
「セールスライター 募集」
「セールスライター 求人」
で検索してもなかなか見つからないよね。
見習いパンダ
見習いパンダ
セールスライターって求められる存在なんだよね?なんで求人が見つからないの…?
kroneko
kroneko
うん、セールスライターを求めている会社はたくさんあるよ。

ただ、セールスライターってキーワードの認知度が低いからなかなか見つからないんだよ。

セールスライターは最近使われるようになった言葉でもあるからね。

「コピーライター募集」「ライター募集」として打ち出している企業がほとんどなんだよ

見習いパンダ
見習いパンダ
でもコピーライターとかライターの募集している会社で、「キャッチコピー作ってください」とか言われたら書けないよ…?

僕はセールスライターとしてセールスレターとかセールスライティングを勉強しているんだからそういうのを求めている会社を探したいんだけど…

kroneko
kroneko
そう、だから「ウェブマーケティング会社」とかを探す必要があるんだよ。

そういう会社が募集しているコピーライターこそセールスレターとかセールスライティングを書けるライターを探しているからね。

セールスライターの求人を出している会社

セールスライターの求人を出している会社は大きく2種類あります。

「ウェブマーケティング会社」

ウェブマーケティング会社は、ウェブのマーケティングやダイレクトマーケティング、コンテンツマーケティングをしている会社のことです。

ダイレクトマーケティングを行なっている会社は、コピーライティングやセールスライターの重要性を知っているので安心して応募できます。

ですが「セールスライター募集」とはなかなか打ち出していないので、

  • セールスプロモーション
  • マーケティング関連
  • コンサルティング関連

これらのキーワードでいわゆるセールスライターとしての仕事を探すことができます。

広告代理店の電通や博報堂などが募集している「コピーライター」はキャッチコピーなどを考えるいわゆるイメージコピーライターなので注意してくださいね。

「ウェブ系のメディア運営会社」

これはウェブのメディアを運営している会社です。

たとえば、コラムなどのお役立ち情報を発信して集客している会社などのことです。

「ウェブライター募集」などで求人をかけていることが多いです。

見習いパンダ
見習いパンダ
つまりセールスライターとして会社に勤めたい場合は、

  • セールスプロモーション関連
  • マーケティング関連
  • ウェブライター

で探せばいいんだね!

kroneko
kroneko
そうだね、セールスライターって役職で募集しているところは少ないし、ライター業でもいろいろあるからね。

セールスレターを書きたいのか、ブログ記事のようにコンテンツを書きたいのか、またはマーケティングも一貫として携わりたいのかも含めて求人を探そう。

クラウドソーシングで仕事を探す

クラウドソーシングでセールスライターの仕事を探す方法です。

副業からセールスライターのライティングの仕事を気軽に探したいという場合におすすめです。

kroneko
kroneko
クラウドソーシングには、ライティングの案件がたくさんあるんだよ。
見習いパンダ
見習いパンダ
クラウドソーシングってなんだ?
kroneko
kroneko
クラウドソーシングのサイトがあってね、仕事を依頼したい企業がクラウドソーシングサイトに案件を登録して、個人が仕事を選んで仕事ができるんだよ。イラスト作成とかたくさんの案件があるけど、ライティングの案件はたくさんあるんだ

クラウドソーシングサイトは誰でも無料で登録できるサイトです。

色々な仕事が集めっていて好きな仕事を選んで仕事することができます。

フリーランスで仕事が欲しい人には、便利なサイトなのですがメリットもあればデメリットもあるので、解説していきます。

クラウドソーシングのメリット

クラウドソーシングのメリットは次の2つです。

  • 初心者でもできる
  • 副業からでも気軽に始められる

初心者でもできるクラウドソーシング

ライティングをしたことない初心者の未経験でも仕事を始められるのがメリットです。

クラウドソーシングにはライティングの案件がたくさんあります。

たとえば、

  • ブログの記事作成代行
  • セールスレターの作成
  • ステップメールの作成

など、初心者向きの仕事から上級者の仕事まで案件があります。

未経験歓迎で打ち出している企業も多く気軽に始めることができます。

たとえばブログ記事の作成でいうと、ジャンルもたくさんあって書けそうなジャンルを自分で選ぶことができます。

そこで実績を積めば自信もついてきて、レベルの高い案件にチャレンジすることもできますし、「自分のレベルに合わせて仕事を選べる」というのは大きなメリットです。

クラウドソーシングは副業からでも気軽に始められる

好きな時間に仕事ができるので副業しても簡単に始めることができます。

仕事も量や時間を自分で調節できるので、本業を頑張りつつ空いた時間に挑戦してみるという働き方ができます。

ですので、文章を書く練習をしたいけどいきなり会社に勤めたり独立する自信がないというときはクラウドソーシングを利用してみるといいかもしれませんね。

基本的には単発の仕事になるので、お休みの日に少しだけやってみるとか、仕事終わりに1時間だけやるっていうのも可能です。

クラウドソーシングのデメリット

クラウドソーシングで仕事をするデメリットは単価が低いってことです。

つまり全然稼げない…

見習いパンダ
見習いパンダ
あれ?セールスライターって稼げる仕事なんじゃないの?
kroneko
kroneko
うん、セールスライターは稼げる仕事なんだけど、それはセールスライターの強みを活かして仕事ができる人、つまり「稼げる仕事の取り方をわかっている人」なんだ。セールスライターとして稼げる仕事の取り方についてはまた後で話すね。

クラウドソーシングの仕事は単価が安いので、ずばり稼げない仕事です。

だいたいクラウドソーシングでのライティングの相場は1文字0.1円から0.5円の間です。

1文字0.5円だとしても1000文字書いて500円です。

月5万稼ぎたいとしたら10万文字書かないといけません…

独立して稼ごうと思っているなら20万ぐらいは稼ぎたいところですが、40万文字書かないといけません。

40万文字をどれくらいで書けるかというと、人にもよりますが1000文字1時間で書いたとして、400時間…!?

さらに調べたりリサーチする時間も含めたらもっと時間がかかってくるわけです。重労働すぎますよね。

毎日頑張ればできるかもしれませんが、それでも良くて月収20万円です。

見習いパンダ
見習いパンダ
あれ?やっぱり未経験にはクラウドソーシングで稼げない?
kroneko
kroneko
クラウドソーシングだけが初心者のできるセールスライターの仕事だけじゃないからね、安心して。クラウドソーシングだけで稼いでいくのは難しいってこと

あくまでクラウドソーシングは「文章を書く練習するため」「あわよくば継続できるクライアントを獲得するため」として考えておくのがいいでしょう。

クラウドソーシングの大手

ライティングの案件がたくさんあって大手で安心して使えるクラウドソーシングサイトです。

セールスライターの2パターンの仕事の取り方

次にセールスライターとしての仕事の取り方を紹介していきます。

セールスライターとしての仕事の取り方は2つです。

  • 営業してクライアントを作る方法
  • 実績を作って依頼を待つ

つまり自分から仕事を取りに行くか、仕事の方から来てくれるように実績を作って依頼を受けれるメディアを作っておくということです。

セールスライターの魅力は

  • パソコン1台で仕事ができる
  • 労働時間に対して大きく稼げる
  • 自由に仕事ができる

というメリットがありますが、企業に勤める方法もクラウドソーシングで仕事をもらう方法もこれらのメリットを得ることができないですよね。

なので、最終的には、自分で仕事を取ったり独立することでメリットを最大限に活かすことができます。

営業してクライアントを作る方法

電話やメールをしたり、セミナーなどに参加して人脈を作ったりしてクライアントを獲得して仕事をもらう方法です。

これは自分から積極的に動かないといけないので、大変な方法ではあると思います。

でも、仕事をしていくうえで人脈を作れるチャンスでもあります。

相性のいいクライアントさんを見つけることができたら、継続して依頼をくれたりするわけです。

見習いパンダ
見習いパンダ
具体的にはどんなことをすればいいのかな?
kroneko
kroneko
自分が書きたい分野の企業のホームページやブログをみて、電話とかメールをするんだよ。「セールスレターを書かせてください」っていう感じで

セールスレターを書く仕事までの3ステップ

  1. セールスレターを必要としている人か、価値をわかっている人を見つける
  2. 営業をかける
  3. 成果報酬で仕事を受ける

手っ取り早いのがすでにセールスレターを使っている人です。

ここに営業をかけるのが一番簡単にセールスレターを書かせてくれる人が見つかるでしょう。

見つける方法はコテコテのセールスレターを書きたいのであれば、

ここで販売者を見つけます。

もしくは自分の書きたいHPを探して営業をかけます。

ブログ記事や売りたい商品がありそうであれば、営業してみてください。

どんなオファーにするべきか?など、詳しくはこちらの記事にありますので参考にしてください。

あわせて読みたい
セールスライターの仕事の取り方〜セールスレターを書く仕事こんにちは、kronekoです。 これからあなたが、セールスライターとして活動しようと考えると、 どうやって仕事...
  • セールスライティングの価値を知っている人に営業する
  • 相手にとってリスクのない提案をする
  • 儲かっているを確認する
    (まともに報酬を支払われない可能性がある、商品が悪い可能性がある)
  • 自分が書けそうな文章やジャンルか確認する

仕事がもらえればどんな相手でもいいというわけではありません。

セールスライティングの価値を一から説明しないといけなかったり、セールスレターを書いたのに報酬が支払われないというトラブルは避けていきましょう。

すでにしっかり利益を出している企業で、自分の書いたセールスレターでもっと売上を伸ばせると思ったらアプローチをしていきましょう。

セミナーではないけど、こういったコミュニティに参加することもいいかもしれませんね。

ちなみに地域のスポーツサークルやイベント参加でもクライアントを獲得したセールスライターがいるようです。

実績を作って依頼を待つ

ブログなどの自分のメディアを作って依頼を待つという方法です。

ブログでもSNSでも自分の仕事に関する情報発信をして依頼がくるのを待ちます。

しっかりしたものを作って多くの人に見てもらえれば、依頼を受けることが可能ですが、「しっかりしたもの」を作るには労力と時間がかかりますので簡単ではありません。

知識も実績も経験もなければ依頼しようと思わないですよね。

簡単ではありませんが、自分をブランディングしてフリーで仕事をとっていくのに必要な戦略でもあります。

ブランディングとはブランド化することで自分の地位を確立することです。

つまり「自分はセールスライターで、セールスレターを書けます」というのをわかってもらうことです。

ブログやSNS、YouTubeなどの動画でもそうですが、メディアが育つまでに時間がかかりますので、さきほどの営業と同時にすすめていくのがおすすめです。

営業で仕事もとりつつ、ブログにその実績や体験を書いたりすることもできます。そうして自分のメディアを育てているうちに依頼が来るようになるってことですね。

セールスライターとして稼げる仕事の取り方のポイント

セールスライターとして稼ぐために知っておくべきポイントがあります。

これを知っているだけで、普通のライターには稼ぎ出せない収入を得ることができます。

ポイントは2つだけ。

  1. 下請けにならない
  2. 成果報酬型にする

いくらセールスライターとして仕事を受けていたとしても、単発の仕事をいつまでも続けていたり、文字単価の低い文章を書き続けていてもいつまで経っても稼げるようにはなりません。

セールスライティングという武器をもっと活かしていきましょう。

下請けにならない

下請けの仕事ばかりしていても、労力に対して見合った報酬を手に入れることはできません。

セールスライティングは身につければ自分一人でお金を稼げる価値のあるスキルなので、下請けの仕事を続けていくのはもったいないことです。

見習いパンダ
見習いパンダ
下請けの仕事ってどんな仕事?
kroneko
kroneko
下請けっていうのは一概には言えないけど「価格形成力の対等でない外注」ってこと。たとえばクラウドソーシングなんかがいい例だよね。企業は外注してるけど、労働に対して見合わないことが多い

特にライターの仕事は下請けの仕事で溢れています。

ライティングの仕事は探せばたくさんありますが、そのほとんどが下請けの仕事です。

下請けのライターが書いた記事を使って本当に稼いでいるのは、その記事を使ってコンテンツを運営している人。

企業がホームページでもブログでも収益をあげるためには、「検索で上位表示されるためにたくさんのコンテンツ(記事)を作る」という作業が必要です。

 

たとえば、あるセールスライターが自分の作った教材を売るために自分でブログを作ったとします。

商品を売るために、セールスライティングなどのキーワードで検索上位に表示させて多くのターゲットに見てもらいたいですよね。

しかし、ブログを上位表示させるにはブログのテーマに沿った記事をたくさん書かなければいけません。

自分で書くのが一番ですが、手間も時間もかかってしまいます。

そこで、関連記事をクラウドソーシングを使って依頼するのです。

セールスライターのやることは、売りたい商品のセールスレターを書くことだけです。

依頼する記事はキーワードに関連していていればいいので、初心者に書いてもらっても構いません。

実際に在宅で仕事をしたいライターはたくさんいるので、「2000文字で1000円」とかで十分に書いてもらうことができます。

これでうまくブログが上位表示されれば集客ができるわけですので、自分はわずかな労力で儲けがでます。

ブログを作っているセールスライターはそのブログ一つで20万の報酬。

それに対して下請けのライターは2000文字の記事を100記事書いて20万となります。

見習いパンダ
見習いパンダ
ブログを作っているセールスライターは儲かることができて、下請けのライターはその手伝いで自分は稼げないってことか!
kroneko
kroneko
そう、だから下請けの仕事をいつまでも続けていくのはやめて、早い段階でブログとかをつくるコンテンツを運営するセールスライターになるべきなんだよ

ですので、大きく稼ぎたいなら下請けで仕事を続けていかないようにしましょう。

自分でコンテンツを作っておくべき

初めから自分でコンテンツを作っていくのが一番のおすすめです。

自分の教材を作ることはできなくても、他の人の商品を進めてアフィリエイト報酬を手にしたり売るものはいくらでも用意できます。

それにとにかく書くことで書くスキルが上がっていきます。

どうせ文章を書くなら、自分のコンテンツのために書いた方がいいですよね。

自分でブログを作っておいたほうがいい理由のまとめると

要点まとめ
  • 仕事を受けるための自分のメディアを育てられる
  • ライティングスキルがアップする
  • 営業をかける場合も自分のブログがあった方が有利
    (どんな文章を書けるのか相手に信用してもらいやすい)
  • アフィリエイトで副収入も得られる

成果報酬型にする

成果報酬とは、成果が出た場合に報酬をいただくという仕組みのことです。

たとえば、セールスレターを企業のセールスレターを書いて、売上の数%を報酬としていただくというような仕組みです。

継続して大きな収入を得るためには、セールスレターを書いたら報酬をもらうといった単発の取引でなく、成果報酬型でもらえる取引をするべきです。

継続して報酬が発生する仕組みを作ることこそが、ビジネスを安定させて収入をあげる方法でもあります。

成果報酬型はこうして商品の購入が発生した場合に、その売上の数%を受け取るという契約にすれば、セールスレターが公開されている限り自分に収入が入ってきます。

この継続して得る報酬のことをロイヤリティとも言います。

一度文章を作れば、それが読まれる限り売上を上げ続けることができるのは、セールスライターの魅力な部分でもあります。

成果報酬型の仕事はまさにその強みを活かした戦略です。

セールスライターの仕事の取り方まとめ

ここまで求人の探し方や仕事の取り方、稼げるセールスライターになるまでのポイントまで紹介してきました。

大事なのはあなたがどういうセールスライターになりたいのかということです。

  • ライティングを任せてくれる会社に勤めたいのか
  • 副業としてライティング業務を受けたいのか
  • フリーランスでがっつり稼いでいきたいのか

それともライティング業務だけに留まらず、マーケティングも含めて活動していきたいのかなど選択肢はたくさんありますので自分にあった求人を探したり、仕事を取っていきましょう。

セールスライターの求人の探し方
  • ウェブマーケティング会社から探す
  • ウェブ系のメディア運営の会社から探す
  • クラウドソーシングで探す(初心者OK・気軽・案件選べる)
セールスライターの仕事の取り方
  • 営業してクライアントを取る
  • 自分のメディア(ブログ)を作って依頼を待つ
セールスライターとして稼げる仕事の取り方のポイント
  • 下請けにならない
  • 成果型報酬で収入をもらう
【無料】セールスライタースターターキッド

「これからセールスライターになりたい」という人へ

  • セールスライティングWeb講座
  • ブログを作れる会員サイトの招待

セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。

セールスライター必須ツールプレゼント中!

  • 『保存版』リサーチシート
  • 『保存版』セールスレターチェックシート

 

【無料】専門セールスライタースターターキッドに登録する

 

登録