こんにちは、kronekoです。
プロのWebデザイナーが作ったようなデザインってどうやって作ればいいのか?
について書いていこうと思います。
たとえば、こういった自分のブログやサイトに作ることは簡単だけど、
セールスライターkronekoのセールスレター作成代行
もっと「もっと派手なやつ?」ありますよね…
あれってどうやって作ればいいのでしょうか…
今回やり方は2つ紹介します。
- エキスパのサイト作成を利用する方法
- ワードプレスのテンプレートを使う方法
エキスパのサイト作成を利用する方法
インターネットビジネス総合サービス – エキスパエキスパのサイトでは、無料でサイト作成が可能です。
こんなふうなテンプレートも用意されていて、
簡単にセールスレターやLPが作成できます。

イメージとしてはこんなふうに編集が可能となっています。

テンプレートを選んで、「見出し」とか「テキスト」とか「ボタン」などを
ブロック追加して、実際に文字を打っていき作れます。

エキスパでのサイト作成は、テンプレートもあって、
画像やイラストなども充実しています。
もちろん、自分で用意した画像とかも差し込むことができます。
ひとつ注意点としては、出来上がったセールスレターのドメイン(URL)が
エキスパのものになってしまうということですね。

まあ気にしなくていいものかもしれませんが、少々気になる点です。
使い勝手としては、僕はそんなに使いこんでいないのですが、
初心者の人でも簡単に作れると思います。
多少操作とかは慣れるまでは時間かかるかもしれませんが、
新しいツールを使うときはそんなものです。
慣れたら、簡単にWebデザイナーが作ったようなセールスレターが
作成できるでしょう。
ワードプレスのテンプレートを使う方法
2つ目に紹介するセールスレターをデザインする方法は、
ワードプレスのテンプレートを使った方法となります。
なので、ワードプレスを使っている人だけ使える方法なのですが…
普段からワードプレスを使っている人は、「テンプレート」を使っていますよね。
そのテンプレートをセールスレター専用のテンプレートに変えるという方法です。
主にLP(ランディングページ)が作れるテンプレートと言われることが多いですね。
でも、普段使っているテンプレートを
「全部変えたくない」「変えるわけにはいかない」って思いますよね。
なので、セールスレター専用の「サブドメイン」や「サブディレクトリ」を
用意すればいいんです。
「サブドメイン」「サブディレクトリ」とは?
「http://example.com/」を本体(ルートドメイン)とした場合に、「http://sub.example.com/」の”sub”の部分をルートドメインに対するサブドメインと呼びます。一方「http://example.com/sub/」の”/sub/”の部分はサブディレクトリと呼びます。
今のワードプレスの他にセールスレター専用のサイトを作る方法は、
ロリポップからの作り方でしたら、こちらを参考にしてください。
こうして新しくワードプレスのサイトを作成して、
そこにセールスレター(LP)専用のワードプレステンプレートを入れるといった方法です。
ちなみに僕もこの方法で、セールスレター(LP)専用のサイトを持っています。
LPが作れるワードプレスのテンプレート
それでは、セールスレター(LP)が作れるテンプレートは何を選べばいいんでしょうか?
それはこちらの記事で紹介しています。
「これからセールスライターになりたい」という人へ
- セールスライティングWeb講座
- ブログを作れる会員サイトの招待
セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。
セールスライター必須ツールプレゼント中!
- 『保存版』リサーチシート
- 『保存版』セールスレターチェックシート