次はワードプレスにプラグインをインストールしていきます。
ワードプレスに置けるプラグインは、ワードプレスの機能を拡張させることが
できます。
初期の状態ではシンプルな機能しかありませんが、プラグインをインストールして
「有効化」すると様々な機能が拡張されます。
便利なプラグインはたくさんあります。しかし、プラグインはなるべく少なく
した方が良いとされています。
理由は、多すぎるとメンテナンス(定期アップデート)が不可能となり、
セキュリティホールが生まれやすくハッキングされやすくなります。
また、プラグイン同士の相性もあり、不具合を起こしてしまったりリスクが
あります。
10個くらい、本当に多くても20個ぐらいのプラグインにしておく
と良いでしょう。
今回は、ワードプレスを作ったらこれだけは入れた方が良いプラグインを
紹介して、入れてもらいます。いくつもブログやサイトを駆け回り、厳選して
きました。今後〇〇したいと思ってグーグルなどで検索すると、プラグインで
解決できることが増えてくると思います。
一応最後に参考したURLも乗せておきます。
ではお待たせしました、プラグインの紹介です。
まずは左のメニューのプラグインをクリックしておきましょう。

ワードプレスにもともと入っているプラグイン
WP Multibyte Patch
日本語入力に関するプラグインなのでそのまま【有効化】します。
日本語を使う場合は必須です。
SiteGuard WP Plugin
セキュリティに関するプラグインなのでこちらも【有効化】します。

「有効化」をクリックするだけで、有効となります。
問題なければ、「有効化」の文字は消えて、「停止」のみの表示となります。
Hello Dolly
こちらは必須プラグインではないので削除でも大丈夫です。
Akismet Anti-Spam
こちらはコメント機能を使うときに必須のプラグインです。
こちらも「有効化」しておきましょう。
そうすると、上にこちらは「Akismetアカウントを設定」が必要なので登録していきます。

真ん中の「APIキーを取得」をクリックします。

次の画面で、一番下までスクロールすると、「開始する」があるので、
クリックします。

次の画面は料金のプランを選ぶ画面になりますが、無料で大丈夫です。
一番左の「パーソナルを取得する」を押します。

次のページでクレジットを入力する画面になりますが、
右側の料金の書いてある黒い部分をクリックして押しながら左に
ずらすと料金が0円になります。


そのまま左側の「CONTINUE」をクリックします。
次のような画面が出たら、「Activate this site」をクリックしてください。

そしたら無事に「AKISMET APIキー」の獲得です。

こちらをコピーして先ほどのAPIキーを入力するに打ち込んだら、右側の
ボタンをクリックすれば、無事に「有効化」されました。

こちらの表示が出て入れば問題ないです。

All in One SEO Pack
このプラグインはどのサイトもおすすめしています。
しかし、もしバズ部のXeoryにしているなら不要のプラグインです。
理由は、このプラグインの機能を兼ね備えているからです。
バズ部のテーマXeoryをしようしていないならこのプラグインは必須です。
SEOの設定と、SNSの拡散の為に重要なタグの設定を
完璧にできる便利なプラグインです。
ひとつひとつの記事に対して細かい設定ができるようになっています。
では使い方です。
管理者ページのダッシュボードのプラグインの中の「新規追加を」クリックします。

左上に検索画面があるので「All in One SEO Pack」をコピーして貼り付けます。

検索結果に「All in One SEO Pack」がでてくるので、インストールをクリックします。

そのまま「有効化」をクリックします。

これでダッシュボードの上の方に「All in One SEO Pack」が表示されるので
インストールは完了です。

EWWW Image Optimizer
このプラグインは、ワードプレスにアップロードされた写真を圧縮してくれる
プラグインです。ブログを作るのに分かりやすいコンテンツを作るには、写真が
必須です。
ただ、写真は容量が大きく、低速化させてしまうデメリットもありますので、
それを軽減させてくれるプラグインのひとつがEWWW Image Optimizerです
使い方は、先ほどの「All in One SEO Pack」と一緒です。
ダッシュボードのプラグインの新規追加から
「EWWW Image Optimizer」検索し、
「いますぐインストール」ボタンをクリックします。
続いて、「有効化」のボタンをクリックすれば、設定は完了です。
Google XML Sitemaps
こちらのプラグインは記事に書いたものを検索エンジンに伝えてくれるものです。
入れない時に比べると、早く検索に引っかかるようになり、アクセスアップに
繋がります。
使い方は一緒で、
ダッシュボードのプラグインの新規追加から
「Google XML Sitemaps」検索し、
「いますぐインストール」ボタンをクリックします。
続いて、「有効化」のボタンをクリックすれば、設定は完了です。
TinyMCE Advanced
続いて紹介したいのが記事を書く時に非常に便利なプラグインです。
これは検索エンジンやSEOには関係なく、自分の使いやすくするための
プラグインです。
太文字にしたり、表を作ったりと、見やすくするには文字のビジュアルは
少なからず考えて行かなければいけませんので、簡単に文字を変えられる
こちらのプラグインはおすすめです。
記事を書く画面では最初はこれしか変更ができない画面になっています。

こちらの使い方はまずは、先ほどと同じように、
ダッシュボードのプラグインの新規追加から
「TinyMCE Advanced」検索し、
「いますぐインストール」ボタンをクリックします。
続いて、「有効化」のボタンをクリックします。
続いてダッシュボードの設定ボタンをクリックし、
「TinyMCE Advanced」を選択します。

そうすると、次のような画面になりますので、
使いたいボタンを下からドラック&ドロップして並び替えます。
普通に便利なのは、背景色の変更などですね。
並び替えましたら、「設定を保存」を押してください。

試しに、ダッシュボードからの記事投稿画面にいくと、
このように文字の大きさ、書体なども増えて、便利になりました。

Contact Form 7
これはお問い合わせフォームを簡単に作るプラグインです。
これも検索し、インストールプラグインをしておきましょう。
こちらの使い方や設定は後ほど行います。
以上で、本当に最低のプラグインの紹介を終わりにしたいと思います。
かなり厳選して紹介していますが、実際に僕も使っているプラグインです。
プラグインの使い方などに慣れてきましたら、自分で調べて、
必要そうなプラグインをインストールして見てください。
くれぐれもプラグインの入れすぎはご注意ください。
今回の主な参考ページ
バズ部
https://bazubu.com/wordpress-plugin-11415.html
manablog
https://manablog.org/wordpress-plugin/
NETAONE
https://netaone.com/wp/wordpress-plugin-first/
Ferret
「これからセールスライターになりたい」という人へ
- セールスライティングWeb講座
- ブログを作れる会員サイトの招待
セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。
セールスライター必須ツールプレゼント中!
- 『保存版』リサーチシート
- 『保存版』セールスレターチェックシート