「平成最後の」というHOTワード。
こういった流行語?に乗っかるのはあまり好きではないのですが、今回は気分で使ってみたかったので、こういったタイトルにしました(笑)
一応、僕は平成元年生まれでその平成が終わるという勝手な特別感もあります(笑)
今回は何を書こうかな…なんて思っていたんですが、新しい元号「令和」に向けてやりたいことをちょっと書いていこうかなと思います。
セールスライターkronekoが今後どんなことをやっていきたいのか。
これからセールスライターを目指したい人、個人でビジネスをやっていきたい人に少し参考になればと思います。
まずは、前々回のブログでもお話したように、新規でお店を出すことになっています。
前々回の記事

何をやるのか、どんなお店なのかなどは、こちらに書くブログ記事ではまだ未公開。
僕のコンサルを受けてくださっている方、メールで聞いてきてくれた方など主にメールやりとりの中で、一部お知らせしています。
公開しても不都合は特にないのですが、全体に公開するなら形になってから報告したいかなと考えています。
まあ普通に聞いてきてくれて大丈夫なので、気になったら、メルマガご登録いただき、メールにご返信ください!
特にセールスライターに興味を持っていたら、メルマガも勉強になると思いますし、他の人(僕)の活動なども知れるのはとても参考になるんじゃないかなと思います。

そのお店をオープン、軌道に乗せることが今一番力を注ぐところですかね。
またそのお店では、広告を使って集客を考えているので、様々な広告を使ってテストをしたいと考えています。
「セールスライターなんだから集客できるよね?」
そんな感じで追い詰められそうで怖いですが(笑)、もちろん頑張ります。
先に言い訳じゃないですが、広告だけでビジネスを成功させるのは不可能ですから…
仮にサービスが悪いビジネスをやっていても成功しないですし、利益が出ないビジネスはもちろんうまくいきません。
セールスというものは、いい商品・サービスの魅力を最大限に伝えるところにあります。
まあ、ちょっと頑張ってみます(笑)
また、僕のセールスライターとしての活動ですが、このブログを中心に今後も行なっていきます。
新規のお店の広告の結果、うまくいったことなどをこちらのブログを通して、共有できればと思っています。
セールスライターを目指している方にも、僕と同じようにお店を出したいという方にも参考になれればと思います。
あとはそうですね…
お店はオープンもまだですが、二店舗目も視野に入れています(笑)
一店舗目は店長を雇うか、閉店するか…。
実際どうなるか分かりませんが、一店舗のお店に囚われるつもりはあまりない感じですね。
二店舗目は自分が営業しながら他の事業を進められるようにするのもあり、二店舗も店長を雇うのもあり(笑)、未定です。
うまくいけば、新規開業(店舗型)のコンサルとかもやりたいですね。
ノウハウをもとに再現性高い新規開業としてサポートしていければと思います。
求人セールスライター
あとは、今すぐにってわけではないんですが、求人や求人関係のコンサルもやりたいなと考えています。
求人は主に学生をターゲットとしたアルバイト。
学生のアルバイトを募集するということは、主にサービス業の求人です。
その中でも、都心や繁華街にあるサービス業ではなく、地域の学生が働きにくるような地域のサービス業をターゲットとします。
僕は、チラシか求人サイトでの求人を提案します。
どうしたら募集が集まるのか、いつ募集すれば集まりやすいのかなどを提案。
さらに、求人の問題点として、求人サイトってめちゃくちゃ高いんですね。
募集をかけて新人が入ってきて辞めて、また募集をかけて新人が入ってきて辞めて…では、募集費も教育費もバカにならないんです。
教育費は、僕が以前店長をしていた宅配ピザ屋では独り立ちするためには、1人20時間から30時間使っていて、それですぐ辞められたときはたまったものじゃありませんでした(笑)
アルバイトが辞めてしまう可能性を出来るだけなくさないことにはいくら募集をかけても、無駄が多かったり、永久に募集をかけることになってしまうんですね。
そこで、新人教育コンサルタントの僕の出番です(笑)
僕がセールスライターとして独立した時にちょっとアルバイトしていたことがあって、そこの会社の理念が「人持ち会社」だったんですね。
金持ちでもなく、物持ちでもない、人持ち。
理念にあるだけあって、そこの教育が素晴らしかったんです。
僕の感覚からすると、新人アルバイトが辞めてしまう理由を全て消そうとしているような感じです。
そこで僕が新人アルバイトとして感じたこと、学んだこと、そして、宅配ピザ屋でのアルバイト面接から採用基準、教育までのノウハウをコンサルしたいと思ったんです。
求人には困っているところはたくさんあるのでパイは広いので、フロントエンドは募集のお手伝い。
バックエンドで、教育を改善すれば、募集を減らせる、教育の人的負担、金銭的分をなくせる提案とコンサル。
そんな感じで出来たらなと妄想しています(笑)
他にもやりたいことや妄想は多いんですが、今回はこんな感じで。
個人でやっている方、社長さんは、やりたいことが多いんじゃないですかね。でも多くすぎて全ては出来ないと思います。
僕自身も本当にやるべきことなのかを見極めたり、優先順位を決めたり、「やらないこと」を増やしていくことが重要だと思います。
求人セールスライター。メルマガ登録していただけたら、パクってもいいですよ(笑)

「これからセールスライターになりたい」という人へ
- セールスライティングWeb講座
- ブログを作れる会員サイトの招待
セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。
セールスライター必須ツールプレゼント中!
- 『保存版』リサーチシート
- 『保存版』セールスレターチェックシート