こんにちは、kronekoです。
突然ですが、有名な心理学の実験をお話します。
目の前に1万円があって、あなたは知らない1人の男性と1万円を山分けします。

ただし、1万円をどう分配するかは相手の男性が決めます。
あなたは承諾すれば1万円を山分けできますが、拒否すれば2人とも1円ももらえません。
ここで、相手の男性があなたに1000円しか渡さず、残りの9000円をもらおうとしました。
そうすると、一定数の人は拒否して1円ももらいませんでした。
「え?なんでもらわない?」と思った方も、「私もそうするかも…?」と思った方もいるでしょう。
ただ、合理的に考えれば1000円でももらえるならありがたい話ですが、一定数は拒否するのです。
どうせ知らない人なので、もらっておいて損はないですよね。でも…
「相手ばかりがいい思いをするのはずるい。なめられている。」という非合理的な心理が働くのです。
自己の経済利益を最大化させることは当然と思われるかもしれませんが、現実にはそうではありません。
人間は感情で動く生き物であり、時に非合理的な行動をしてしまうからです。
これが行動経済学です。
今回は、行動経済学という学問を広めた「ダニエル・カーネマン」の著書「ファスト&スロー」からライティングのスキルをあげるべく学んでいこうと思います。
ダニエル・カーネマンは、2002年にノーベル経済学賞を受賞した行動経済学者で、この頃から行動経済学が注目されるようになりました。

ダニエル・カーネマンの書いた「ファスト&スロー」は、人間が取る行動は、直感的かつ感情的な要因によるものが大部分だということを説いたベストセラーの書籍です。
この本に書かれているのは、「人間はどのように考え、行動するのか?」という本質的な概念です。
この本で書かれている大事なポイントは、人間の行動は脳の「システム1」と「システム2」という2つの思考によって行われているということです。
難しそうですが、全然難しい話じゃないんで、気を楽にして読んでくださいね。
「システム1」と「システム2」の思考
行動経済学に関する書籍「ファスト&スロー」の著者「ダニエル・カーネマン」氏によると…
僕たちの脳には「システム1」と「システム2」という2つの思考があります。
何かの情報を処理する時は、この2つの思考が順に作動するといわれています。

- システム1 直感(無意識)
1つは早い(ファスト)思考でシステム1と呼ばれます。直感的な思考です。 - システム2 理論的(意識的)
システム1の後に来る遅い(スロー)論理的な思考。
脳に入ってきた情報は、まず、「システム1」という思考が処理をします。
物事を直感的に素早く判断するために高速で動く思考のこと。
たとえば、1+1の答えがパッとでたり、突然聞こえた音の方角を感知するのは、システム1の思考です。
そして、「システム1」で処理された情報は、次に「システム2」という思考へ移ることがあります。
この「システム2」とは、「システム1」のあとにゆっくり動き、物事を慎重に判断、計算しようとする思考のことです。
たとえば、数学の難しい計算や、難しい言葉などが出てくる文章は、その内容を理解するのに、どうしても時間がかかってしまいますよね。
これらは、「システム2」によってゆっくりと処理されます。
あなたにすぐに「システム1」「システム2」を体感できるものがあります。
線の長さはどちらが長いと思いますか?

これは、ミュラー・リヤー錯視と呼ばれるもので、目の錯覚ですが実際は同じ長さです。
この錯視を知っていれば、同じ長さにだということに修正できますが、パッと見では、下の方が長く見えます。
これは、システム2で修正しようとするだけで、システム1では下が長く見えるということです。
システム1は直感的、システム2は論理的な思考を備えているということですね。
読み手の脳の負担を減らす
さて、長くなりましたが、この「システム1」と「システム2」を理解することで、読んでもらいやすい文章を書くためのヒントがあります。
文章を読んでもらうために不可欠なことは「読み手の脳の負担を減らす」ということです。
「システム1」と「システム2」に配慮した文章を書く必要があります。
「システム1」に配慮した文章とは、心理的負担が下がる見やすい文章。「システム2」に配慮した文章とは、論理的にわかりやすい文章のことです。
配慮するポイントは全部で9つです。
「システム1」に配慮するポイント
- 改行と行間に気を配る
- 漢字とひらがなの含有率を調整
- こそあど言葉の指示代名詞を減らす
- 箇条書きを用いて、要点を整理
- 情報を見出し、目次で整理
- いらない言葉をカット、文章が不必要に長くならないように
- 感情表現を入れて、共感を得られるように意識
「システム2」に配慮するポイント
- 論理が飛躍すること、論理が破綻することがないように
- 読者にとってわからない言葉がないように
「システム1」では、細かいテクニックはたくさんありますが、「脳を使わないで理解できる」ポイントになっています。
たとえば、利用規約や会社の定款のように堅苦しい文字でびっしり文字が詰まっていたらどうですか?
読みにくいし、理解しようとすると時間がかかってしまいます。
「システム1」への配慮はこだわればこだわるほど、奥が深いので、永久に探し続けて試行錯誤していくものでもあります。
特に読んでもらいたいターゲットによって、この「システム1」への配慮は変わってきます。
女性なのか、男性なのか、普段どんな言葉を使っていてどんな言葉が受け入れやすいのか、例え話は共通の話なのか?
そんなことを配慮する必要があります。
「システム1」を配慮して、どれだけ見やすい文章を書いたとしても、論理が飛躍してしまったり、論理が破綻してしまうようでは、最後まで読んでもらうことができません。
論理が破綻するというのは「え?さっきと言っていること違くない?」「言っていること筋通ってない」などそういうことです。
論理的のわかりやすさは、文章を最後まで読んでもらうために必要なことなのです。
このポイントの詳細は、こちらの記事でわかりやすく解説、使うべきツールなども紹介しているので、参考にしてください。

「ファスト&スロー」から学ぶ「読み手の脳の負担を減らす」ライティング
この上で紹介しました【セールスライティング講座】「ブログ」で使えるテクニック「伝え方100割」は「ファスト&スロー」に沿った「システム1」「システム2」の配慮のポイントを詳細に書いているので、ぜひ読んでみてください。
行動経済学は、人間は感情で動く生き物であり、時に非合理的な行動をしてしまうという興味深い話ではなかったでしょうか?
人が商品を買うときの心理に深く関係をしています。
そして、今回解説した「ファスト&スロー」から「脳のシステム」を理解することによって、ライティングにも配慮することができます。
あなたもぜひ行動経済学を深く追求して、ライティング、セールスライティング、ビジネスに役立ててください。
今回紹介した本は、こちらです。
「これからセールスライターになりたい」という人へ
- セールスライティングWeb講座
- ブログを作れる会員サイトの招待
セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。
セールスライター必須ツールプレゼント中!
- 『保存版』リサーチシート
- 『保存版』セールスレターチェックシート