セールスライターとして、広告の作成を依頼受けたけどデザインはどうしたらいいのだろうか…
または、
- 自分のお店のチラシを作りたいけど、デザインはどうしよう…
- 何を書けばいいのだろう?
- 外注の仕方は?
よくわからないなんてことないですか?
広告の作成には、内容はどうにかなったとして、このようなデザインの壁がありますよね。
自分でワードやパワーポイントを使って作成するも、何だかダサいし、素人っぽい。
そんな経験はないですか?
僕が自分で広告を作ると、まさに素人っぽさが出てしまいます(笑)
なので、僕は基本、方向性やイメージを固めて、ラフ画のみ作成し、デザインは外注します。
今回この記事では、セールスライターkronekoがチラシ(広告)を作るとしたら、どのように作るのかというテーマで、外注の仕方まで流れをお話していきます。
セールスライターとして広告を学んでいると、デザインは必要ない。とか、
反応の出る広告はダサいものだ。とか耳にしたことがあるかもしれません。
確かにそれはそうかもしれません。
でも、セールスライターにチラシの作成を依頼する側としては、求めるものが違ったりします。
セールスライターとして、僕は、クライアントに広告の反響を出してあげなければセールスライターの価値はないと思いますし、かといってダサいチラシを作った時点で、クライアントは納得できないという問題もあります。
ダサいチラシの何が問題かというと、どこもそれぞれですが、イメージが良くない、大きい会社とかになってくるとスポンサーが納得しないなんてこともあるようです。
イメージ…確かに大事です。おろそかにしてはいけない部分だと思います。
セールスライター側の意見によってはこんな考え方もできます。
お客様を教育。
セールスライターとして活動されている方は、クライアントに成果を出して欲しいと思っている人がほとんどだと思います。
なぜなら、成果を出す以外にセールスライターとしての価値はないからです。
かっこいいチラシを作るだけなら、デザイナーに依頼すればいいだけの話ですからね。
教育というと言葉は悪く聞こえるかもしれませんが、クライアントのためを思っての説得なんです。
お店を繁盛させるためには、必要なことや広告の基本の考え方などクライアントに分かってもらうという意味での教育です。
セールスライターにとってのデザインは、反響の出る【文面】が主軸で、デザインはそれを邪魔しない、際立たせてくれるものという感覚です。
ただ、クライアントあってのセールスライターのお仕事。
セールスライターとして譲れない部分とクライアントの要望に答えられるする部分はどっちも必要だと僕は思っています。
前置きが長くなりましたが、そこで…
「デザインは外注する」という方法を僕は取っています。
目次
ラフ画を用意する
冒頭に述べましたが、ラフ画を書いてそれをデザイナーに外注するだけです。
チラシで、文面、デザインのイメージが決まっていたら、500円くらいでデザインしてくれる人は結構見つかると思います。
ラフ画とはイメージしている簡単に書いたデザインのもの。
手書きでもOKですし、パソコンでワードやパワーポイントを使ってもOKです。
参考までに僕が最近作ったラフ画です。

飲食店のA4チラシのラフ画です。とてもテキトーですが…ラフラフ画くらいです。
書く内容はちゃんと決めておく必要がありますが、こんな感じのラフ画で十分です。
デザイナーに伝える内容としては、細かければ細かいほど、相手も手間が無くなります。
文字の大きさ、色、フォント、全体のイメージ色、レイアウトのバランス等々…
たとえば、ここの枠をリボン型にしてほしい、バックは花柄をいれてほしい、ここの色は、どこどこの色と合うもの、ここは目立つ様におまかせ…等々…
もし、自分がイメージしている広告があるなら、一緒に用意しておくといいと思います。
どんなチラシの内容にすればいいのかといったところでも悩む部分は多いと思います。
参考までに僕が作ったこのラフ画で気にしたポイントをまとめておきますね。
大きなポイントは4つです。
- 参考にする広告を探す
- ビックアイディアを探す
- アイキャッチはチラシの半分以上を使う
- 飲食店に求められているものを厳選する
参考にする広告を探す
広告はゼロから作るよりも、これまでに反響の出た広告を使うことが一番成功に近くなります。
さらにラフ画を作成するにあたっても、考えることが少なくなるため、スピーディに作業が進みますし、実際に外注するときに一緒に参考資料として提出するだけでイメージも共有しやすくなります。
セールスレター、チラシ、DM、全ての広告に言えることなので、ぜひ参考にする広告は普段から蓄えておくといいでしょう。
参考にする広告をまとめたものをスワイプファイルといいます。

こちらにまとめてあるのでぜひ参考にしてください。
- 真似する広告・チラシを探す
- 普段から探しておくと便利
- 反響の出ている広告を入手できたら使うべき
ビックアイディアを探す
広告の基本として、反響を測定できるものを必ず使った方がいいです。
テレビCMや電車内の中づり広告などは、イメージ広告と言って大手の使う戦略なので真似する必要はほぼありません。
- チラシを何枚使って何枚反応があったのか
- グーグルのPPC広告にいくら使ってどれだけアクセスがあったのか
レスポンス(反応)を求める広告にすることで、今後の広告の改善にも役立ちますし、広告を打たないという判断もできるようになります。
そこでレスポンスを得られる広告の作り方として、今回、僕は予約制で特典をつけるようにしました。
さらに広告を見た人が魅力的な特典にしなければいけません。
そこで思いついたアイディアが「半額」のオファーです。
「飯食うだけなのに予約は面倒…」という人も、
「でも半額になるんだったら…」「家族で行くなら予約して〇〇円お得じゃん!」なんて反応した人の声を予想してのオファーですね。
広告の良し悪しはかなりこの特典・オファーで決まる確率が高いです。
なので、ここら辺はターゲットが魅力的に思うビックアイディアを探して、テストしていくしかないとこです。
もし反応悪ければ次のアイディアといった具合です。
- レスポンスを得られる広告を作る
- ターゲットを明確に決めて、ターゲットについてリサーチし、ターゲットにとって魅力的なオファーを考える
- 良いアイディア=反応の良し悪しは主にオファー
アイキャッチはチラシの半分以上を使う
広告の最初の壁は、見てもらえるかどうかです。
街を歩けばどこにでも広告、ネットを開けば広告、世の中広告だらけで、自分自身ひとつひとつ、広告には目を止めませんよね。
ポストを見てチラシが入っていたとしても、そのままゴミ箱行き…
一生懸命作ったチラシでもこれが現実です。
そこで、アイキャッチになるキャッチコピー、写真は広告のサイズの半分以上使うことがおすすめです。
チラシの難しいところは、載せられる情報が限られていることですが、それでもそもそも見られないよりかは全然ましです。
ここでの目的は、ターゲットの目に止まることです。
なので、大きな写真を使うもいいですし、オファーが強力であれば目立つ様に書くでもOKです。
一番微妙なのは、店名を大きく書いてしまうことです。
名の知れた有名店で人気があれば別かも知れませんが、店名で目が止まるなんてことはほぼないですよね。
飲食店なら美味しそうな料理の写真を大きく使ったり、今回の僕のオファーの様に半額を大きく打ち出したり、新オープンを強調したりするといいかもしれませんね。
- ターゲットが目に留まるようなアイキャッチにこだわる
- オファーがアイキャッチでもOK
- 写真は人の目を止める
- 人の写真はさらに人の目を止める
求められているものを厳選する
ネットの広告やHPと違って、チラシで載せられる情報は限られています。
飲食店での話ですが、良くある間違いは、メニューをズラーっと文章で並べてしまうことです。
「それ、広告やない、メニュー表や」となってしまうチラシでは、反応はなかなか望めないでしょう。
飲食店に何を求めますか?
食べたい料理があるのはもちろんですが、
- 店員を含む、お店の雰囲気
- 料理の値段(敷居)
最低限この辺は気になります。
さらに
「夫婦の記念日で予約して行きたいけど…」「小さな子供いて入れるかな?」「安く食べれるなら行きたい!」「入りにくいなあ…」「カード使えるのかなあ」
不安や気になることはたくさんあるはずです。客層、ターゲットを絞った上で必要な情報をチラシに載せるようにしましょう。
特に初見で入るお店がお客さんは一番勇気がいるのです。
一度来店してもれれば、あとは内的要因のみ。
チラシでは、外的要因を探して、いかに来店してもらえるかを考える必要があります。
先述した通り、チラシにはスペースが限られているので、載せれる情報が限られています。
その中で、店舗を構えている店だと地図は必須。
店の情報である電話番号、住所なども必須です。
もしかしたら「場所なんて気になったら自分で調べてくれるから地図なしで住所だけ載せといたらいい」と思われるかもしれませんが、広告では大きな間違いです。
広告では、相手になるべく負担を無くして上げる必要があります。
心理的不安、わからないことを検索するなどの手間、こういうものは出来るだけ排除していった方が反応はいいです。
「検索は後でしよう…」と思われてしまうのが一番最悪です。
もうチラシの存在自体忘れられてしまって見込み客を逃してしまっています。
地図があれば「ああ、ここね」と脳裏に記憶することができます。
さらにすぐに行動してもらうことが大事なので、連絡手段である電話番号をわかりやすく載せること、期限があること、電話する様に促す文言があること、これらも載せたい情報です。
連絡手段は他にもメールやネットからできたり、選択肢があったらいいですね。
- チラシでは載せられる情報が限られてしまっているので、ターゲットが気になる情報を優先的にいれる
- 店舗で来店が必要な場合、地図は必須
- 連絡手段、特典を受けられる条件などはわかりやすく
- 期限をつける
デザインしてくれる外注先を探す
このラフ画を持って、クラウドソーシングで探します。
僕がクラウドソーシングで主に使っているサイトは、こちら。
クラウドワークスです。
クラウドワークスには、仕事を受けたい人(受注者)と仕事を依頼したい人(発注者)を繋げてくれるサイトです。
発注者は、会社でメインで使っている人もいますが、受注者は主にフリーランスなどの個人で仕事を探している人が多いと思います。
また、色んな仕事を依頼したり、受けたりすることができますが、例えば、デザイナーやライティングの実績づくりとしてだったり、あくまで副業でやっている方も多く、かなり安い金額で外注することができます。
当然、実績がまだなく素人に近い人もいますが、こちらも受注者を選べるのでご安心ください。
A4チラシ程度で、ラフ画も用意して、イメージも固まっていたら、500円くらいでやってくれる人はたくさんいるでしょう。
他の探し方としては、まず、クラウドソーシングのサイトはたくさんあるので、試してみるのもいいと思います。
たとえば大きいクラウドソーシングのサイトといえば「ランサーズ」がありますね。
「ココナラ」なんかも安く見つかるって聞きますね。
または、Twitterとかでもデザイナーを探すことができますし、SNSで探すというのも手段の一つかもしれません。
SNSは発信を頑張っている人は「企画」みたいな感じで、無料でやっているのもみたことありますね。
僕は、使い慣れているのもあり、新規でデザイナー探すときは、クラウドワークスを使ってしまいます。
サイト利用の手数料が高いので、工夫はしたほうがいいかもしれないですね(これ以上言えない)
クラウドワークスを登録してみて使ってみればそんなに難しいことではないと思うのですが、僕の経験からひとつだけお伝えすると、依頼する形式は「プロジェクト」というものを選んでください。
プロジェクトでは、仕事を欲しい人がサンプルや、中にはほぼ完成品を作って添付してくれるので、その集まった人の中からこちらが契約する人を選ぶだけです。
値段についてもこちらが先に提示しているので、条件を飲んだ上で連絡くれる方も多いので楽ですね。
詳しい使い方や僕の使い方などは、また別の記事にしたいと思います。
広告を最後に見直す
デザイナーに外注に出したら、数日後あなたに納品があるでしょう。
ここで改めて広告を打つ意味を考えてください。
広告は目的を持ったものでないと大きく損をしてしまいます。
分かりやすいものでいうと、いくらの広告費を使っていくらの売上があがったか。
なので、広告はターゲットに反応してもらうことが必要です。
それは自己満のかっこいいチラシではないですよね。
- ターゲットにとって魅力的な内容か
- 目に留まるアイキャッチになっているか
- 調べる必要があるなどターゲットに負担になってしまうことはないか
などはデザインによってうまく伝わらなくなってしまう場合があります。
ターゲットに伝えなくてはならないのは、デザインではなく、内容です。
全体のイメージももちろん大事ですが、文面や内容がうまく伝わっているデザインにできるか確認しましょう。
セールスライターの飲食店
現在、僕はセールスライターとしても活動しながら、別事業で飲食店を経営することになりました。
飲食店で自分が使う広告、戦略をブログを通して共有できればなと思っています。
セールスライターとしての仲間や飲食店の経営についての仲間も増えて共有できたら嬉しいので、ご興味ありましたらぜひご連絡ください。

メルマガ登録からもよく仕事のお話になるのでぜひご登録くださいね。

「これからセールスライターになりたい」という人へ
- セールスライティングWeb講座
- ブログを作れる会員サイトの招待
セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。
セールスライター必須ツールプレゼント中!
- 『保存版』リサーチシート
- 『保存版』セールスレターチェックシート