ここでは、実際に記事を書いて公開する前に確認作業や、すぐできる簡単なSEO対策を
書いていきたいと思います。
アイキャッチ画像の用意
アイキャッチは名前の通り、目に止めるための写真やイラストを用意することです。
写真があるのと、テキストのみでは、クリック数に大きく影響してくるので、
設定した方がいいでしょう。
写真は無料の写真がたくさんあるのでそちらからダウンロードして来ます。
グーグルなどの検索エンジンから出て来た写真は、著作権に当たるものもあるので、
必ず、無料素材のサイトからダウンロードして来ましょう。
もちろん有料の写真もサイトもありますが、最初は無料で十分だと思います。
僕がよく利用しているサイトを紹介しておきます。
写真AC(メール登録が必要です。無料会員で1日20枚までダウンロード可能です。)
あなたのブログとのイメージの画像が見つからなかったら、「無料 素材」「写真 素材」などで
検索すると、たくさんの無料素材サイトがあります。
ワードプレスのアイキャッチ画像の設定
記事を書く欄の下に「アイキャッチ画像を設定」とあるので、クリックします。

以下の画面が出て来たら、「ファイルをアップロード」「ファイルを選択」で
写真を選択します。

キャプションは、画像の下に出てくる文字です。
こちらは用途に応じて使ってください。
代替テキストは、画像が表示されなかった時に代わりに出てくるテキストとなります。
できれば入れておいた方がいいですが、僕は面倒なのでやっていません。
終わったら「アイキャッチ画像を設定」をクリックして終了です。

メタタグ設定(All in One SEO Pack)
メタタグ設定は、Xeoryのテーマを使用している場合に表示されます。
SEOに影響して来ますので、ここは必ず入力していきましょう。
Noindexは検索結果に表示させない場合にチェックを入れます。
Nofollowは、他のサイトのリンクを貼った場合、そのサイトの評価が下がると
自分のブログのSEOに影響してくるので、その影響を受けないようにする時に
チェックマークを入れます。

Xeoryのテーマを使っていなくて、「All in One SEO Pack」のプラグインを導入している場合も
機能は同じです。
「All in One SEO Pack」の方は直接プレビューが見れるのでイメージは
しやすいですね。

カテゴリー選択
カテゴリーは記事のジャンルごとに分けてくれる機能です。
例えば、このブログでいうと、

このような感じになります。
訪問者が情報を得たい場合に便利な項目となりますので、1人あたりのページビュー数アップに
欠かせないので、必ず設定しましょう。
まず、使い方は、「新規カテゴリー追加」をクリックします。

空欄に新しく追加するカテゴリーを入力し、「新規カテゴリーを追加」をクリック
します。
最後にカテゴリーするものだけチェックマークを残します。
いくつも選択できますが、カテゴリーは一つだけにするのが基本です。

これでカテゴリーは入力終了です。
タグの設定
タグはカテゴリーと似ている機能ではありますが、
カテゴリーはジャンル分け、タグはキーワードの選定という役割が分かれています。
例えば、セールスレターというカテゴリーの中のタグは「ヘッドライン」「保証」など
セールスレターのパーツじゃなくても「PASONAの法則」「スワイプ」などその記事の
キーワードとなるものを入れていきます。
使い方ですが、空欄にタグにしたキーワードを入れ、追加を押すと、
下に表示されます。いくつも選択したい場合は、再度入力し、追加をクリックすると、
追加できます。

カテゴリーは1記事ひとつに対して、タグは3つくらいが基本となります。
もちろん記事によって前後はあると思いますので、そこのまで気にしないで大丈夫です。
CTA設定
CTA設定は、次の集客の仕組みの設定で、説明しています。
◆【ワードプレス】CTA設定(無料レポートインターネット集客)
「これからセールスライターになりたい」という人へ
- セールスライティングWeb講座
- ブログを作れる会員サイトの招待
セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。
セールスライター必須ツールプレゼント中!
- 『保存版』リサーチシート
- 『保存版』セールスレターチェックシート