ブログ

ブログで商品の紹介はYouTuberの案件(アプリ)の紹介から学ぶ

kroneko
kroneko
こんにちは、kronekoです。

 

あなたは、YouTubeを普段観ますか?

スポーツ系のチャンネルやお笑い、たとえば、プログラミングなどもYouTubeで解説している人がいて、勉強することもできますよね。

特に若者の暇つぶしはYouTubeになってきていると感じます。

なので、僕自身、YouTubeからネタをリサーチすることや、情報を得ることも多くなってきました。

YouTubeの急上昇ランキングの上位にくるのは、やはり人気のYouTuberの動画。

「やってみた系」や「あるある」などをやっていて、10代から20代中心に視聴者を集めています。

その人気YouTuberの月収は、YouTubeの規約上非公開なのですが、YouTubeの広告収入だけでも、何十万から数百万と稼いでると推測されています。

 

YouTuberはアドセンス広告での収入以外にも、マネタイズにしていることがあります。

それは、「案件」と呼ばれるもの。

企業が人気YouTuberに商品を紹介してほしいと依頼して成り立つものです。

そういった収入もYouTuberにはあるんです。

 

YouTuberは、一見好きなことをやって収入を得ているようにもみえますが、企画を練って、リサーチし、動画を取って編集する。

他のYouTuberとコラボして登録者数を増やす試みをしたり、案件をもらう時に交渉までするのです。

YouTuberとして収入を得ている人は、頭を使って動画を出していることがわかります。

案件は、社会でいうと「仕事をもらえる」ことでもあって、YouTuberは、その案件を仕事として紹介しているんです。

 

YouTuberが案件を紹介している動画は、とても勉強になることがあり、今回は、商品の紹介がうますぎた案件動画を紹介します。

 

「ブログを書いていて商品を紹介したいけど、うまく書けない…」

といった人はYouTuberの商品紹介を参考にしてみてください。

【簡単】最新!今っぽぱっつん前髪の作り方を大公開!

こちらのYouTuberは、ゆんちゃんねるのゆん氏。

メイク、ヘアメイク、ファッションなど女性向けに発信しているYouTuberです。

コメント欄でもありますが、最初は「このぶりっ子は自分とは合わないな」と思っている人でも頑張っている姿や、YouTubeのことを真剣に考えていることなどから、人気のYouTuberです。

今回紹介したいのは、アプリの紹介が秀逸すぎるこの動画です。

動画の構成

商品を紹介するまでのポイントはこちら

  1. 最近Youtubeでのコメント欄の話
  2. お礼と自分の感想
  3. そんなコメントの中でも多いものが〇〇を教えてほしいというコメントが多いので、やり方を紹介
  4. そのやり方は自分でやってもうまく出来なかった
  5. 自分は情報アプリを参考にしている
  6. 「実際に参考にした情報アプリがこちら」と紹介

「視聴者は、女子力高いので知っている人も多いと思いますが」と知らない人のために簡単にアプリを紹介していきます。

ブログの書き方も同じような構成で真似できると思います。

最近どんなことが起こっているのかという情報。

次に、問題提起。そして解決方法といった流れです。

ここだけでもYouTuberから学べることはありますね。

 

他にも学べることはたくさんあります。

たとえば、アプリを紹介するときに話し始めでは…

まずかわいいアイコンのMERYってアプリは、簡単にいうと可愛くなりたいための女の子のための情報アプリ。

これを読むだけで、感化されるので、私もよく電車の中とか寝る前とか、読み漁っています。

どんなアプリかを簡潔に紹介しています。

「一言で言うなら…」と要約した紹介です。

これを最初に伝えることによって、視聴者は、全体像をつかみやすく興味をもちやすくなります。

そして、褒め上手。

商品を褒める時のポイントは1つ。

自分の考えに基づいた感想を伝えるということです。

たとえば、「この商品は、こんなところがすごいんです。」「このアプリはこんな特徴があって…」と説明だけでは、視聴者はどう思うか…

視聴者もバカではありません。「案件の紹介かよ…」と感じます。

実際に、下手くそな案件の紹介では、「案件で幻滅した」なんてコメントがあったりしますからね。

それを自分の使った感想や、感じたことをちょくちょく挟みながら紹介していくと、案件なんて気にならない、むしろ教えてくれてありがとうと感謝されるようになるのです。

 

これはブログで商品を紹介するときも同じ。

「なんだ、結局商品を売りたいだけか。」と思われてしまっては、そのブログから商品を買うどころか、離脱されてしまいます。

読者は、あなたが使ってみてどうなのかといった感想を知りたいのです。

商品の特徴とか、本の概要なんてものは、Amazonを開けば載っているんです。

 

アプリを紹介していく上で一番秀逸だったのが、「たとえば」といった例。

商品(今回だったらアプリ)には、様々な特徴があるはずですが、「例」を出すことによって、さらに理解を深められ、関心を寄せることができます。

特に、相手がまだ知らないものを紹介する場合や、新しい知見などを話す時に、例え話や例を出すことはテクニックとして超有効です。

 

何かを誰かに伝えたい時、伝えるのが上手な人と下手な人がいます。

その違いは、「イメージさせられるか」といったところに違いがあります。

伝えるのが上手い人は、例え話をよくします。

たとえば、メンタリストのDaiGoさん。

この方も心理学に基づいた会話術などを解説していることが多いですが、よく例え話が出てきます。

この例え話が初心者にとってはわかりやすく、関心を寄せれるテクニックなんです。

YouTubeから学んだポイント

今回のポイントをまとめると、

  • 商品を紹介するまでの流れ
    最近→問題提起→解決方法
    ポイント:自分の解決方法を紹介する
  • 商品の紹介は、まずは一言目で全体を把握させる
  • 商品の紹介は、特徴だけでなく自分の感想を伝える
  • 「たとえば」をいれて、関心を寄せる

 

これだけポイントを押さえておけば、読者からも「商品を売りたいだけかよ」ではなく、「おすすめしてくれてありがとう」となるはずです。

ブログで商品を紹介はこれで迷わなくなりますね。

YouTubeとかの動画では、脳を働かせることなく観れてしまうので、ついつい観すぎちゃったなどと、時間を無駄にしてしまいがちですが、視点を変えると学べることがたくさんあります。

YouTubeは、現在、人が多く集まっているメディアです。

その中にブログのヒント、セールスのヒント、ビジネスのヒントがあるかもしれないですね。

YouTubeの考察の記事は、こちらにもありますので参考にしてください。

あわせて読みたい
セールステクニックはYouTuberから学べ【レペゼン地球】こんにちは、kronekoです。 前回は「マッチングアプリで学んだセールスっぽくないセールステクニック」を紹介しました。 h...
【無料】セールスライタースターターキッド

「これからセールスライターになりたい」という人へ

  • セールスライティングWeb講座
  • ブログを作れる会員サイトの招待

セールスライティングを学んで「集客する仕組み(ブログ)」が作れます。

セールスライター必須ツールプレゼント中!

  • 『保存版』リサーチシート
  • 『保存版』セールスレターチェックシート

 

【無料】専門セールスライタースターターキッドに登録する

 

登録